-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年8月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

6月12日、応急復旧工事に関する実務研修会に参加しました。
本研修は、地震や豪雨などの自然災害発生時に迅速かつ的確に対応するための実践的な訓練です。
当日は、現地での作業手順や使用機材の確認、実際の配管作業、止水作業のデモンストレーションなどが行われ、参加者全員が真剣な表情で取り組みました。
実際に水道管を使用した訓練では、チームで協力しながら漏水箇所の復旧作業を行い、現場での判断力や連携の重要性を再認識する機会となりました。
また、マンホール内での作業時には安全確認を徹底し、限られた空間の中でも確実な作業ができるよう訓練を重ねました。
今後もこのような研修を通じて、万が一の際にも地域のライフラインを守るための技術と知識の向上に努めてまいります。
令和7年5月14日、相模原市緑区内にて、配水管(φ300)へのEMバルブ設置工事を実施しました。
EMバルブは、主に配水管路の維持管理や更新工事の際に重要な役割を果たす設備であり、今回も今後の維持管理性向上を目的として設置いたしました。
掘削および土留め設置
作業の安全性確保のため、事前に掘削および鋼矢板による土留めを確実に行いました。
バルブ本体設置作業
図面に基づき、所定の測点にEMバルブ(φ300)を正確に据え付け。設置後の位置確認およびボルト締結も確実に実施しています。
穿孔作業
既設管に対して専用工具を用いた穿孔作業も併せて実施。不断水状態での作業となるため、慎重かつ迅速な対応が求められましたが、無事に完了いたしました。
今回設置した「EMバルブ」とは、Emergency(緊急)・Maintenance(保守)の頭文字を取った止水用バルブのことを指します。主に緊急時の断水対策や将来的な配管の切替・保守作業を想定して設置されるバルブです。
一般のご家庭に直接関わる部分ではないため馴染みが薄いかもしれませんが、このバルブがあることで次のようなメリットがあります。
緊急時でも素早く止水が可能
地震や事故で配管が破損した場合でも、EMバルブが設置されていれば、被害の拡大を防ぐための迅速な止水が行えます。
将来の工事に備えた準備
水道管の更新工事やバイパス工事などを行う際に、EMバルブがあることで断水範囲を最小限に抑えた工事が可能になります。
不断水での分岐や接続作業が可能
バルブを閉めることで水を止めずに施工ができるため、地域の皆様の生活に支障をきたすことなく作業を進められます。
見えないところで地域のライフラインを支える、とても重要な設備なのです。
Exif_JPEG_PICTURE
Exif_JPEG_PICTURE
先日、φ300の既設管に対し、φ300の分岐管を新設する不断水分岐工事を行いました。
今回の工事では、既設の送水管の運用を止めることなく新たな分岐を取り付ける「不断水工法」を採用。これにより、地域の断水を伴わずに施工が可能となり、住民の皆様にご不便をおかけすることなく作業を進めることができました。
作業は以下のような流れで進行しました。
掘削および土留め設置
安全に作業を行うため、掘削後は鋼製の土留め(矢板)を設置。作業員の安全を確保しました。
不断水機による分岐作業
専門の不断水機を使用して、既設管へ新たな分岐を取り付ける作業を慎重に行いました。重量物の搬入・設置には クレーンを使用し、安全かつ確実に据え付けを行いました。
分岐管・バルブの接続
分岐後は、新設管および空気弁付きのバルブを接続。機能点検を経て、後日通水試験を予定しています。
施工完了後には、仮設の閉塞材で末端をしっかり保護し、埋戻し準備を整えました。
今後も、安全・安心・高品質な水道インフラの整備を通じて、地域の暮らしを支えてまいります。
こんにちは!神奈川県相模原市の本田設備です。
私たちが日々取り組んでいる「水道工事」は、目立たない仕事に見えるかもしれません。
しかし実は、人々の生活や命を守る、とても大切でやりがいのある仕事なんです。
今回は、「水道工事ってどんなやりがいがあるの?」という疑問にお答えします。
蛇口をひねれば水が出る。
お風呂に入れる。
トイレが流れる。
こうした“当たり前”の裏側には、私たち水道工事のプロの仕事があります。
特に道路の下に埋まっている水道本管の設置や修理は、
生活インフラの“心臓”とも言える部分。
自分が手がけた工事によって、
「この地域の人たちの生活が守られている」と思うと、とても大きな達成感があります。
水道トラブルで困っていた方から、
「本当に助かりました!ありがとうございます!」と感謝の言葉をいただくこともよくあります。
インフラの仕事は普段は目立ちませんが、
いざというときに頼りにされる存在です。
「人の役に立ちたい」「社会に貢献できる仕事がしたい」
そんな想いを持っている方にとって、やりがいを実感しやすい現場です。
水道工事は、
「朝には何もなかった場所に、夕方にはきれいな配管が完成している」
というように、仕事の成果が目に見えるのも魅力の一つ。
完成した配管や復旧した道路を見るたびに、
「自分の手で社会の一部を作っているんだ」と実感できます。
形に残る仕事だからこそ、達成感もひとしおです。
水道工事は、ただの“力仕事”ではありません。
経験を積むことで、正確な配管技術・安全管理・現場判断力など、専門性の高いスキルが身につきます。
さらに、資格を取ることで仕事の幅も収入も広がるのがこの業界の特徴。
努力がしっかり自分の成長や評価につながる――
それがこの仕事のやりがいでもあります。
本田設備では、
🔧 未経験からでも一人前を目指せる環境
📘 資格取得支援制度あり
👥 チームで支え合いながら働ける職場
「誰かの役に立ちたい」
「やりがいを感じる仕事がしたい」
そんな方は、ぜひ本田設備で一緒に働きましょう!
水道工事の現場でしか味わえないやりがい、あなたも体験してみませんか?
📍 本田設備
📍 住所:神奈川県相模原市緑区三ヶ木1175
📞 電話番号:042-784-5136
📧 メール:contact@honda-setsubi-lp.com
🌐 ホームページ:https://www.honda-setsubi-lp.com/
こんにちは!神奈川県相模原市にある水道工事会社・本田設備です。
水道は、どの時代でも人々の暮らしに欠かせない**“ライフライン”**です。
しかし今、水道業界は 技術の進化・インフラの老朽化・人手不足 といった課題に直面しています。
そんな中で、これからの水道業界を支えていくには、新しい力=“次世代の人材” が必要です。
今回は「これからの水道業界に求められる人材とはどんな人なのか?」を、わかりやすくお伝えします!
水道工事には、専門的な知識や技術が求められます。
といっても、最初から何でもできる必要はありません!
大切なのは、
✅ わからないことを素直に聞ける
✅ 吸収しようという意欲がある
✅ コツコツ継続できる
という“学ぶ姿勢”です。
現場では経験豊富な先輩が丁寧に指導するので、未経験でも問題なし!
素直さと向上心があれば、必ず一人前の職人になれます。
水道工事は、一人で行うものではありません。
必ずチームで協力しながら作業を進めるため、仲間との連携がとても重要です。
✔ コミュニケーションを大切にできる
✔ 相手の立場に立って考えられる
✔ 「ありがとう」「お願いします」が自然に言える
そんな人こそ、現場に欠かせない存在です。
力仕事もありますが、それ以上に信頼と協力の積み重ねが大切な仕事です。
近年は、AIやICTなど新しい技術が水道業界にも入りはじめています。
今後は、タブレットで図面を見る、センサーで漏水を検知するなど、従来の“職人技”に加えてデジタルの力も活かす時代です。
新しいことに抵抗がなく、
「やってみよう」「使いこなせるようになりたい」と思える柔軟な人材が、これからの現場では活躍していきます!
水道工事は目立たない仕事かもしれません。
でも私たちが工事した水道管から、誰かの家に安全な水が届けられ、当たり前の暮らしが守られています。
だからこそ、この仕事には**“人の役に立つ誇り”**があります。
「地域の暮らしを守る仕事がしたい」
「人に必要とされる仕事がしたい」
そう思える方には、本当にやりがいを感じられる仕事だと思います。
本田設備では、
🔧 未経験・若手・異業種からの転職者 大歓迎!
👨🏫 教育体制・資格取得支援あり!
📈 将来を見据えたキャリアアップも応援!
これからの水道業界に必要なのは、柔軟で誠実、そして成長したい気持ちを持った人材です。
あなたもその一員として、一緒に未来のインフラを支えてみませんか?
📍 本田設備
📍 住所:神奈川県相模原市緑区三ヶ木1175
📞 電話番号:042-784-5136
📧 メール:contact@honda-setsubi-lp.com
🌐 ホームページ:https://www.honda-setsubi-lp.com/
こんにちは!神奈川県相模原市の水道工事会社・本田設備です。
「建設業にAIなんて関係あるの?」
「水道屋ってアナログな仕事じゃないの?」
そう思われる方も多いかもしれません。
でも実は今、建設業界でもAI(人工知能)の活用が進みつつあり、水道インフラの現場にもその波が来ています!
今回は、水道工事業におけるAI活用の可能性と、将来性についてお話しします。
全国的に水道管の老朽化が進み、更新や補修が必要な地域が急増しています。
一方で、業界全体では人手不足が深刻化。
そこで注目されているのが、「AIやデジタル技術の活用による効率化・省力化」です。
“人にしかできない仕事”に集中できる環境をつくることが、今後ますます重要になるのです。
これまでは現場で耳を澄ましたり、地面を掘って調べたりしていた漏水調査も、
今ではセンサーとAIを使って効率よく調べることが可能になってきました。
AIが音や振動のデータを分析し、人の手より早く・正確に漏水箇所を特定する技術が実用化されています。
AIは、複雑な配管図や地図データを自動で解析し、
「どこに、どう管を通せばいいか」を瞬時にシミュレーションする技術も進化中です。
これにより、施工ミスの削減・作業効率アップが期待されています。
将来的には、AIが搭載された重機によって、掘削や埋戻し作業の一部を自動化することも可能になるといわれています。
人手が足りない現場でも、安全かつ効率よく作業が進められるようになるかもしれません。
AIの導入が進むと「仕事がなくなるのでは…?」と不安に思う方もいるかもしれません。
でも実際には、
🔧 AIではできない現場判断や人の感覚
🤝 お客様とのコミュニケーション
🛠️ 最終的な仕上げや確認作業
など、人間にしかできない仕事はたくさんあります。
AIは私たちの“相棒”として、より安全・効率的な現場づくりをサポートしてくれる存在です。
つまり、AIの活用は 働く人にとってもプラスになる未来 を意味しています。
本田設備では、
「これからの水道工事業は、もっとスマートでカッコよくなる」
という想いを持って、デジタル技術の導入や若手育成に取り組んでいます。
AIや最新技術と一緒に働く時代に対応できるよう、
未経験でも学べる環境・資格支援制度・チームでの育成体制を整えています。
インフラを支える水道の仕事は、AI時代になってもなくならない、むしろますます重要になる仕事です。
そして、AIと一緒に働ける“人”の価値が、今後もっと高まっていきます。
「手に職をつけたい」
「新しい技術にも触れてみたい」
「これからの建設業で活躍したい」
そんな方は、ぜひ未来を見据える本田設備で、一緒に新しい時代の水道屋を目指してみませんか?
📍 本田設備
📍 住所:神奈川県相模原市緑区三ヶ木1175
📞 電話番号:042-784-5136
📧 メール:contact@honda-setsubi-lp.com
🌐 ホームページ:https://www.honda-setsubi-lp.com/
こんにちは!本田設備のブログへようこそ。
就職や転職を考えている皆さん、こんな風に悩んでいませんか?
「どんな会社を選べばいいんだろう…」
「求人票には良いことが書いてあるけど、本当のところはどうなの?」
「できれば長く安心して働ける会社を見つけたい!」
そんなあなたに向けて、今回は**「自分に合った会社を選ぶためのポイント」**をご紹介します。
後悔しない職場選びのヒント、ぜひ参考にしてみてください!
どんなに給料が高くても、働きづらい環境では長く続けられません。
そこでチェックしたいのがこちら👇
✅ 休みはしっかり取れるか?
✅ 職場の雰囲気は穏やかか?
✅ 無理な残業や人間関係のストレスはないか?
「働きやすさ」は仕事を長く続けるうえで一番大切な要素です。
会社見学ができるところなら、実際に見て確かめてみるのもおすすめです。
就職・転職はゴールではなく、スタートです。
「この会社でどう成長できるか?」も重要な視点です。
✅ 未経験者への教育体制は整っているか?
✅ 資格取得支援はあるか?
✅ やる気を評価してくれるか?
本田設備でも、未経験スタートのスタッフが多く在籍しており、
先輩が丁寧に仕事を教える風土があります。
会社の考え方や価値観が自分と合っているかどうかも大切です。
例えば本田設備では、
「地域の暮らしを支えるインフラを守る」という使命のもと、
日々真面目に、着実に仕事と向き合っています。
「誰かの役に立つ仕事がしたい」
「社会に貢献したい」
そう思っている方には、きっと共感してもらえるはずです。
会社選びは、人生の大きなターニングポイント。
条件だけでなく、「ここで働いてみたい」と思える会社を選ぶことが大切です。
本田設備では、
📘 未経験OK!一から技術を学べる環境
👥 アットホームな職場で人間関係も安心
💰 頑張った分、しっかり評価される制度
…など、安心して働ける職場づくりに取り組んでいます。
「どんな会社がいいのか、まだ迷っている」
「一度、話だけでも聞いてみたい」
そんな方も大歓迎です!お気軽にお問い合わせください😊
📍 本田設備
📍 住所:神奈川県相模原市緑区三ヶ木1175
📞 電話番号:042-784-5136
📧 メール:contact@honda-setsubi-lp.com
🌐 ホームページ:https://www.honda-setsubi-lp.com/
こんにちは!神奈川県相模原市にある本田設備のブログへようこそ。
今回は、「働く環境」に注目した内容をお届けします。
「建設業ってキツそう…」「休みが少ないんじゃ?」と思っていませんか?
そんなあなたにこそ知ってほしい!
本田設備は“ホワイト企業”を目指して、働きやすい職場づくりに力を入れています!
「ホワイト企業」とは、従業員の働きやすさ・健康・成長を大切にしている会社のこと。
つまり、社員が安心して長く働ける職場です。
本田設備では、建設業界の中でも “働きやすさ”に本気で取り組んでいます。
✅ 週休二日制(会社カレンダーに準ずる)
✅ GW・夏季・年末年始休暇あり
✅ 有給休暇の取得も推進中!
しっかり働いて、しっかり休む。オンとオフのバランスを大切にしています!
✅ 頑張りはしっかり給与で還元
✅ 昇給あり、賞与あり(会社業績による)
✅ 資格取得でスキルアップ&収入アップも!
生活の安定=心の安定。 家族を持っても安心して働けます。
✅ 先輩がマンツーマンでしっかり指導
✅ 専門知識や技術はイチから丁寧に教えます
✅ 資格取得支援制度あり(費用補助・講習サポート)
「手に職をつけたい」「ゼロから技術を身につけたい」方にぴったり!
✅ 少人数でアットホームな雰囲気
✅ 無理な上下関係なし
✅ 相談しやすく、助け合える職場です!
「人が良いから続けられる」――
これが、社員からよく聞かれる本田設備の魅力です。
建設業=「3K(きつい・汚い・危険)」というイメージはもう昔の話。
今は、国が提唱する「新3K(給与・休暇・希望)」の時代。
本田設備では、社員一人ひとりが 安心して働ける環境づくり をこれからも進めていきます!
🔧 未経験・異業種からの転職も大歓迎!
📘 働きながら資格が取れる!
🏠 地域に貢献できるやりがいのある仕事!
「建設業=大変」だと思っていたあなた。
本田設備なら、安心してスタートできます!
少しでも気になったら、お気軽にご連絡・ご相談ください!
📍 本田設備
📍 住所:神奈川県相模原市緑区三ヶ木1175
📞 電話番号:042-784-5136
📧 メール:contact@honda-setsubi-lp.com
🌐 ホームページ:https://www.honda-setsubi-lp.com/
こんにちは。本田設備のブログへようこそ。
今回は、私たちが昨年出動した 能登半島地震による水道管被害の応急復旧活動 についてご報告するとともに、
改めて実感した 「水道管応急復旧の重要性」 を皆さんにお伝えしたいと思います。
2024年に発生した能登半島地震では、甚大な被害が発生し、
建物の倒壊や地盤の変動により、多くの地域で水道管が破損・断裂しました。
地震発生直後、被災地では
✔ 水が出ない
✔ トイレが使えない
✔ 調理も洗濯もできない
といった、私たちの生活に直結する困難が広がりました。
その中で、1日でも早く水道を復旧させることが、現地の人々の命と生活を守るために不可欠だったのです。
私たち本田設備も、復旧支援要請を受け、緊急出動しました。
現地では、倒壊した建物の下敷きになった管、土砂崩れで寸断された管、海水の侵入など、
過酷な状況の中での復旧作業となりました。
現場では、
・スピードと確実性が求められ
・限られた資材や時間での判断が必要で
・そして何より、「1日でも早く水を届けたい」という強い気持ちが支えとなりました。
私たちは日頃からの経験と技術を総動員し、被災地の方々に一刻も早く水道を届けるという使命を胸に作業にあたりました。
地震などの災害時、最も早く必要とされるのが“水”です。
電気がなくても、水があれば人は生きていけます。
だからこそ、水道管の応急復旧はまさに命をつなぐ仕事。
災害対応の現場では、日頃の経験・知識・判断力が問われると同時に、
一つひとつの作業が人々の命と生活につながっていることを実感しました。
能登半島での経験は、私たちにとって大きな学びでした。
今後、同じような災害が起こったときにも、迅速・的確に対応できるよう、
日々の業務を通じて 「備え」と「技術の継承」 に力を入れていきます。
また、このような重要で社会的責任のある仕事に誇りを持ち、次の世代にも伝えていきたいと考えています。
本田設備では、こうした インフラを支える仲間を募集しています。
🔧 未経験でもOK!
📘 資格取得支援あり!
🏠 地域の安全を守る誇りある仕事です!
「自分の仕事で誰かの命を守れる」
そんなやりがいを感じたい方、ぜひ一緒に働きませんか?
📍 本田設備
📍 住所:神奈川県相模原市緑区三ヶ木1175
📞 電話番号:042-784-5136
📧 メール:contact@honda-setsubi-lp.com
🌐 ホームページ:https://www.honda-setsubi-lp.com/
こんにちは!本田設備のブログへようこそ。
今回は、私たちが日々の業務で携わっている「水道インフラの更新」について、その重要性をわかりやすくお伝えします。
蛇口をひねれば、当たり前のように出てくる「水」。
実はこの「当たり前」を支えているのが、地下に張り巡らされた水道管=水道インフラです。
しかしこの水道インフラ、全国的に老朽化が進んでおり、今や更新のタイミングを迎えているのをご存じでしょうか?
一般的に、水道管の耐用年数は約40年〜50年。
日本の高度成長期に整備された多くの水道管が、すでにその寿命を迎えつつあります。
老朽化した水道管を放置すると…
☑ 漏水による水のロスや水圧低下
☑ 道路の陥没や破裂事故
☑ 飲み水の安全性の低下
など、生活にも安全にも関わる大きな問題に発展します。
私たち本田設備は、こうした老朽化した水道本管の更新工事や修繕工事を通じて、地域の皆さまの生活を支えています。
水道インフラの更新は、単なるメンテナンスではなく、次の世代へ安心をつなぐ重要な仕事です。
特に自然災害の多い日本において、強くて安全な水道網を維持することは、防災の観点からも非常に重要です。
本田設備では、現在この社会的に重要なインフラ更新工事に携わる仲間を募集しています。
✅ 未経験からのスタートOK!
✅ 資格取得支援あり!
✅ 将来性抜群の仕事です!
「安定した仕事に就きたい」
「人の役に立つ仕事がしたい」
「手に職をつけたい」
そんな方にピッタリのお仕事です。
水道インフラの更新は、見えないところで生活を支える、大切な仕事です。
それを担っている私たちの仕事には、地域を守る責任と誇りがあります。
これからも本田設備は、確かな技術と真心でインフラを守るプロフェッショナルとして、地域社会に貢献していきます。
一緒に、この大切な仕事にチャレンジしてみませんか?
📍 本田設備
📍 住所:神奈川県相模原市緑区三ヶ木1175
📞 電話番号:042-784-5136
📧 メール:contact@honda-setsubi-lp.com
🌐 ホームページ:https://www.honda-setsubi-lp.com/